ファクタリングが、近年大いに注目されることになったのは、融資とは異なる有利な仕組みがあるからです。
つまるところ、ファクタリング会社が、自己の責任において回収と管理を行う為、回収不能や不良債権化のリスクが無く、スピーディに現金化が可能となります。
しかし、そんなファクタリングにも、思いがけないリスクがあることを理解しておきましょう。
手数料によって差が出てくるリスクの違い
ビジネスにおいて、リスクというものは、経営者にとって常に念頭においておかなければならないものです。
当然の事ですが、デメリットが少ないと言われているファクタリングですが、少なからずリスクというものが存在します。
ファクタリングは、相手先企業での取り引きに対して、発生する売掛金を債権とし、ファクタリング会社に譲渡売却といった形を取り、短期間で資金を得る方法です。
ファクタリング取り引きの中で、最初に念頭に置いておきたいのが、手数料によって差が出てくるリスクの違いといったものです。
ファクタリングは、基本的に2社/3社ファクタリングで行われるものです。
ファクタリングの種類もいろいろとありますが、基本的な取り引きの構図は、2社/3社ファクタリングとあまり変わるものではありません。
しかし、ファクタリング会社によって、異なる手数料には大きな幅があることをご存じでしょうか。
ファクタリング会社も、ビジネスですので、売掛先の会社の信用度が低ければ、それだけ手数料も高くなる傾向にあります。
売掛先への信用不安につながるケースも
現在は、中小企業を中心に、融資ではない新たな資金入手の方法として、ファクタリングが大きく人気を集めています。
2社間ファクタリングは、利用する側の会社とファクタリング会社との間でのみの取り引きとなりますので、第3者に知られる事なく秘密裏に資金を入手できるといったメリットがありました。
各ファクタリング会社の公式サイトでも、秘密厳守を宣伝していますが、これはファクタリングの広まった現在でも、信用不安につながるリスクがあることを物語っています。
信用不安とは、取引先から経営不振で資金繰りに困っていると思われることで、今後の発注が減ったり、取り引きの見直しを検討をされる恐れがあるからです。
ファクタリングにおいては、売掛先への信用不安を懸念する場合、3社間ファクタリングは極力控えたほうがよいかもしれません。
3社間ファクタリングは、売掛先となる取り引き会社を含めた3社の間で取り引きを行いますので、協力を得られない場合は大きなリスクにつながってしまうからです。
ファクタリング業者選びの失敗
欧米では、一般的な広まりをみせているファクタリングですが、日本ではあまり広まる事がありませんでした。
様々な理由がありますが、要因としてはファクタリングの下地がなく、信用不安を気にするあまり、ファクタリングといった手法はあまり推奨されませんでした。
現在では、ファクタリング会社も、秘密保持には自信を持っており、2社間ファクタリングやメディカルファクタリングといった取り引きでは、安全な資金入手が可能となっています。
ファクタリング業者選びの失敗として、まず最初に述べたいのは、即日ファクタリング可能や手数料の安さをえさにした悪徳業者の存在です。
対策としては、契約に関する内容をすべて把握すること、そして不明りょうな点があれば、担当者に指摘して説明してもらうことが大切です。
ご存じのように、ファクタリングは借入金ではありませんので、担保や保証人は必要ありません。したがって、担保や保証人が必要などと言われたら、すぐに取り引きをやめましょう。
まとめ
ファクタリングは、中小企業にとって、かなり利便性の高い資金調達の方法として活用できます。
しかし、残念ながら、ファクタリング業者の中には、詐欺まがいの方法で商売を行っている会社もあります。
こうした被害にあわない為にも、書類のコピーは必ず取っておき、疑問がある場合はすぐに印鑑を押さないことが大切です。