よく経営者同士の話の中で、どこそこの金融機関は審査が甘い、審査が厳しいなどといった会話を聞く場合があります。
例えば、あなたの会社が貸し金業だった場合、資金を必要とする会社を見て、資金がきちんと回収できるかどうかといった問題が重要なポイントになってきます。
では、ファクタリングの審査との違いは、どういったものなのでしょう。
金融機関や銀行での審査の視点
まず、銀行などの金融機関の場合は融資といった形、ファクタリング会社は買い取りといった形で、サービスが行われるところに大きな違いがあります。
融資は、ビジネスローンといったサービスで執り行われますが、金融機関からの資金調達は借入金といった扱いになります。
金融機関は、文頭で述べた通り、返済できるかどうかをみます。
では、赤字決済の場合は、銀行側としてどうとらえているのでしょう。基本的には、返済の原資がないとみなされる為、審査は難しくなります。
そのほかにも、借入金が多すぎる債務超過や税金の滞納がある場合、赤字決済と同様に審査は大変厳しいものとなってきます。
ただし、会社に資産があり、十分に回収できると判断された場合はこの限りではありません。
融資といった手法は、会社側にとって長期な借入が多いといった側面から、経営における長期的な展望や安定的な継続取引に向いていると言えるでしょう。
ファクタリング会社における審査の視点
ファクタリングの場合は、2社間/3社間ファクタリングにおいても、売掛債権の譲渡といった形をとります。
つまり、融資と異なるのは借入金ではなく、債権の売却といった側面を持つものです。
つまり、ファクタリング会社にしてみれば、資金の回収は、あくまでも売掛債権の売掛先からの期日支払になりますので、利用者側の会社が赤字決済であっても、さほど問題にはならないのです。
つまり、ファクタリング会社が、審査のポイントとするのは、あくまでも売掛先の信用力であり、ファクタリングを利用する会社の財務状況は、基本的には関係ないという事です。
その為、ファクタリング会社では、赤字決済だけでなく、債務超過や税金の滞納であっても、十分に審査が通る可能性があります。
実際に、多くのファクタリング会社では、公式ホームページで経営状況が悪くとも、まずはご相談ください、などの表示をよく見かけます。
ただし、売掛先からの入金が阻害されるの可能性がある場合、つまり口座凍結の可能性のある場合は審査が厳しくなります。
ファクタリング審査に落ちてしまうケースとは
いわゆる、銀行融資が3割程度の通過率と比べて、甘いといわれるファクタリングの審査ですが、審査である限り落ちてしまう可能性は常にあります。
では、ファクタリング審査に、落ちてしまうケースは、どのような場合なのでしょう。
審査の内容については、業者間によっても異なる事もあり、一概には言えませんが共通した原因というものが存在します。
まず、売掛先の経営不振の問題、売掛債権そのものに、譲渡禁止特約が設定されている場合などが挙げられます。
また、希望買取額が月商に対して、明らかに釣り合っていない場合や虚偽の申告をしているケースなどです。
特に、書類上の不備や虚偽がみられる場合、依頼者が誠実さに欠けているとみなされ、審査に落ちてしまうケースもみられますので、書類の確認はよくよくを確かめのうえ、ファクタリング会社に提出しましょう。
まとめ
ファクタリング会社の審査通過率としては、2社間ファクタリングにおいて、おおよそ70%から80%程度。
そして、3社間ファクタリングにおいては、約50%から60%といわれています。
3社間で、通過率が低いのは、売掛先へ調整・3社間での契約・口座変更手続きが必要で、時間がかかってしまうといったマイナス面もあります。